お問い合わせ・資料請求
納骨堂を選ぶ理由
僧侶
  • 納骨堂とは
  • 阿弥陀堂について
  • 費用について
  • 納骨壇使用までの流れ
  • よくある質問

納骨堂とは

納骨堂とは、個人、夫婦、家族といった様々な単位でご遺骨を収蔵することができる室内のお墓です。
お墓の継承者がおらず、先祖代々の墓がいずれは無縁墓になってしまうことを心配したり、手入れが簡単で管理しやすい場所にあるなどの理由で、納骨堂を選ぶ方々が増えています。

上寺山餘慶寺納骨堂の魅力

費用が安い

  • お墓の一般的な相場は50~200万円の墓石代+土地代、さらに年間管理費がかかります。
  • 餘慶寺の納骨堂1霊用40万円~となっており、お墓に比べて費用を抑えることができます。
  • 年間管理費や年会費も不要です。

管理が不要

  • お墓の場合、掃除や草取りなどの管理が必要です。
  • 餘慶寺の納骨堂ではそういった管理は不要です。
  • 普段の管理は餘慶寺が致しますのでお任せ下さい。餘慶寺の納骨堂は屋内なので、お天気を気にせずお参りいただけます。

宗派不問

  • 他所の納骨堂では「○○宗でないと使用できない」、「檀家になる必要がある」といった場合がありますが、餘慶寺の納骨堂は宗派不問、檀家になる必要もありません。

永代供養をしてもらえる

  • 餘慶寺では33年間ご遺骨を納骨壇にお祀りし、その後、ご遺骨を供養塔に移して合祀します。お寺がある限り責任をもって永代供養と管理をしていきます。
    ※合祀…ご遺骨を個々に供養し管理するのではなく、他の方々のご遺骨と一緒に供養していくこと

家族でも利用できる

  • 餘慶寺の納骨堂はお一人で使える1霊用、ご夫婦などで使える2霊用、ご家族などで使える4霊用の3種類を準備していますので、用途に応じて選択していただくことができます。
  • 墓じまい等にも対応できます。ご相談下さい。

このような方におすすめです

  • お子様や跡継ぎの方がなく、供養が心配な方
  • お墓の管理負担をかけたくない方
  • 事情によりお仏壇やご先祖様のお位牌をおまつりできない方
  • 無縁仏にならない安心を求められる方
  • 独身など、お一人で供養したい方
  • お墓は必要ないとお考えの方
  • 現在、ご遺骨をお持ちの方
数珠

阿弥陀堂について

阿弥陀堂は、餘慶寺の境内にある納骨堂です。
納骨や位牌のお預かりなどは、皆様それぞれ状況が異なります。どのようなことでも構いませんので、ご相談ください。
納骨堂の使用には永代供養が含まれています。

現地説明会を開催
  • お問い合わせ・資料請求
  • お電話でのお問い合わせ

餘慶寺と共にある納骨堂の良さ

上寺山 餘慶寺は、愛山護法の思いを持って、善い行いを積み重ねてきた歴史あるお寺です。
標高六十メートルほどの小高い山の上にあるので、地元では上寺(うえてら)の愛称で親しまれており、太陽の光を存分に浴びることができます。
陽光の暖かさと、人の温かさを感じることのできる餘慶寺の境内に「阿弥陀堂」はございます。

歴史あるお寺

上寺山 餘慶寺は、愛山護法の思いを持って、善い行いを積み重ねてきた1270余年の歴史あるお寺です。
餘慶寺は一山一寺多院制を現代に残す貴重なお寺です。山内には餘慶寺の他に支院が6つ現存しており、それぞれに住職がいます。納骨堂では毎朝お経が上がり、日々の供養をいたします。

歴史あるお寺

陽光感じる山の上、四季を彩る花たち

開基当初、餘慶寺は日待山日輪寺と名付けられました。上寺山周辺は、今も広大な平野が広がり、東側には高い建物や山もなく、今も昔も拝むには最適な環境です。
また、餘慶寺では、毎月寺子屋として学ぶほかに、年間を通して桜まつり、施餓鬼会(水まつり)など様々な行事を行っております。
広い敷地の境内には、季節を彩る花々があります。
納骨堂をお参りの際に、行事や花や木々といった豊かな自然も楽しむことができます。

陽光感じる山の上、四季を彩る花たち

費用について

一霊用、二霊用、四霊用など、さまざまな方に合わせた費用設定があります。納骨堂で三十三年間の安置後、供養塔に合祀いたします。

独身の方など1霊用
ご夫婦など2霊用
ご家族など4霊用

納骨壇使用料、永代供養料を含んでいます。
上記以外には、毎月の管理料などは一切不要です。

様々なご要望にお応えします

永代供養は、お墓を継いで管理できる人がいない場合、寺院や霊園が代わりに供養してくれるものです。
餘慶寺では納骨堂での永代供養の他に、位牌預かりや墓じまいなど様々なご要望にお応え致しますので、ご相談下さい。

納骨壇使用までの流れ

見学

実際の納骨堂内を見て頂くことはもちろん、上寺山 餘慶寺の雰囲気を感じて頂ければと思います。
見学は、毎日8時〜17時まで行っています。
毎月第2日曜日の14時から納骨堂にて現地説明会を開催しています。

手続き

  • 納骨壇の決定(実際に場所を確認して決めていただきます)
  • 規則の説明(規則に同意していただければ手続きに入ります)
  • 手続き
    餘慶寺が用意した使用許可申請書と使用誓約書に必要事項をご記入いただきます。

<手続きに必要なもの>
・納骨壇使用料 ・ハンコ(認印可)

ご納骨

納骨の日にちが決まりましたらお知らせください。
ご納骨される際に埋葬許可書をご持参ください。

  • お問い合わせ・資料請求
  • お電話でのお問い合わせ

よくある質問

永代供養の詳細、納骨堂の申請からその後の参拝方法など、納骨堂に関してよくある質問を詳しく記載しております。

  • 永代供養について
  • 申請について
  • お参りについて
  • 納骨壇の使用について
  • その他
  • 永代供養について
  • 申請について
  • お参りについて
  • 納骨壇の使用について
  • その他

永代供養について

納骨堂と永代供養はどう違うのですか?
納骨堂はご遺骨を預かる施設のことで、永代供養はお寺が長きにわたり供養することです。
餘慶寺では毎朝お経を上げて供養していますので、納骨堂と永代供養がセットになっているといえます。
永代供養はいつまで供養していただけますか?
餘慶寺では33年間ご遺骨を納骨壇にお祀りします。33年間を過ぎるとご遺骨を供養塔に移し餘慶寺で土に還っていただきますので、お寺がある限り供養いたします。
33年間はいつから数えますか?
納骨壇にご遺骨が納められてから数えます。2霊用の場合、2人目が納骨されてから33年間となります。
33回忌ではありませんので、いつ亡くなられたかは問いません。4霊用も同様で、4人目が入られてから数えます。

申請について

申請時に用意する物を教えて下さい。
申請用の書類は餘慶寺に用意があります。ご用意いただくのはハンコと使用料です。
使用料はご持参いただくか、郵便振替でお支払い下さい。分割払いはできません。
生前に申し込むことは可能ですか?
可能です。すでにご遺骨をお持ちの方だけでなく、生前に申し込むことができます。
最近は生前に申し込まれる場合が多いくらいです。

お参りについて

納骨堂は何時から何時までお参りできますか?
毎朝8時から17時までお参りいただけます。
ロウソクやお線香をお供えできますか?
ロウソクは火災防止のため使用禁止です。お線香はご用意していますのでご自由にお使い下さい。
お供えする場所はご本尊様の前の線香立てに限らせていただきます。
お花をお供えできますか?
お供えできます。お花はご本尊様の前の机にお供えして下さい。
お供えした花はそのまま置いてお帰りいただけます。納骨堂には水屋があり、花瓶の用意があります。
お菓子などをお供えできますか?
お供えできます。お供えを置く机を納骨堂に用意しています。
お供えしたお菓子や果物などはお参りの後に必ずお持ち帰り下さい。

納骨壇使用について

納骨壇の中にお位牌をお祀りすることはできますか?
ご希望により納骨壇にお位牌をお祀りすることができます。
納骨壇の中には遺骨以外に遺品などを入れることができますか?
納骨壇には鍵がかかりますが、貴重品はご遠慮下さい。眼鏡程度の遺品を納めるのは容認していますが、自己責任でお願いします。
納骨壇の中に水やお花をお供えすることはできますか?
納骨壇の中に食べ物や飲み物をお供えすることはできません。お花は造花に限りお供えすることができます。

その他

宗派が天台宗ではないのですが納骨堂を使うことはできますか?
餘慶寺では宗旨宗派を問わずお使いいただけます。檀家になる必要はありません。
なお餘慶寺は天台宗のお寺ですので、天台宗のお経を上げています。
墓じまいを考えていますがどうしたらよいですか?
墓じまいにも対応しています。お家によって状況が異なりますのでご相談下さい。
法事をお願いすることはできますか?
お受けできます。電話または納経所へお申し込み下さい。
  • 家族葬
  • 供養法要
  • 水子供養

家族葬

餘慶寺会館では参列者の受付を必要としない家族葬など、低料金でのご葬儀をご提案いたします。
餘慶寺の家族葬プランには会場費や必要な道具に加え僧侶へのお布施と一般的な戒名料が含まれています。
宗派不問、入檀家不問にてお勤めをさせていただきますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

このような方におすすめです

  • 家族葬をご希望の方
  • 葬儀にかかる費用をおさえたい方
  • 上寺山餘慶寺での葬儀をご希望の方
  • 身寄りのない

供養料

葬儀費用一式
  • 葬儀会場
  • 祭壇
  • 遺体搬送
  • お棺
  • 通夜、葬儀、初七日法要、戒名
  • 骨箱一式
  • ドライアイス
  • 焼香具一式
  • 白木位牌
  • 仏衣一式、火葬場所の手配、死亡届、埋葬許可などの事務手続き、あと祭り祭壇貸し出し

※火葬場の火葬費用実費は別になります。
※お供物、お花、遺影写真などをご希望の方は追加料金が必要です。

供養法要

年忌の法事や個別のご供養をご希望の方に以下のとおり供養法要を行います。

供養の手順

  • ご予約の時間より少し前に会館受付へお越し下さい。
  • ご供養の塔婆をご用意いたします。(少々お待ちいただく場合があります。)
  • 1組ずつ地蔵堂にお上がりいただき、僧侶による読経廻向を行います。お焼香をしてお参り下さい。
法要時間
毎週 日曜日 10時~15時
法要場所
地蔵堂(じぞうどう)
受付方法
前日までにお電話でお申し込み下さい。電話での受付やお問い合わせは毎日8時~17時。
ご供養当日は会館受付までお越し下さい。

供養料

ご先祖さまのご供養
1霊 10,000円
先祖代々のご供養、ご命日や年忌に当たらない日の供養など
年忌法事
1霊 50,000円
七七日・一周忌・3回忌などの年忌法事

水子供養

生んであげる事の出来なかったわが子のことで、誰にも相談できず悩んでおられる方でもご心配いりません。大切なのは手を合わせ供養しようと するお気持ちです。
わが子を想い、餘慶寺と共に一心にご供養いたしましょう。

供養の手順

  • ご予約の時間より少し前に会館受付へお越し下さい。
  • ご供養の塔婆をご用意いたします。(少々お待ちいただく場合があります。)
  • 1組ずつ地蔵堂にお上がりいただき、僧侶による読経廻向(約15分程)を行います。お焼香をしてお参り下さい。
  • 塔婆はお寺で1年間おまつりして毎日ご供養いたします。

*お供えのお菓子やおもちゃ、エコー写真等ご持参の場合は、地蔵堂で僧侶にお渡しください。

法要時間
毎週 日曜日 10時~15時
法要場所
地蔵堂(じぞうどう)
受付方法
前日までにお電話でお申し込み下さい。電話での受付やお問い合わせは毎日8時~17時。
ご供養当日は会館受付までお越し下さい。

水子のご供養
1霊 10,000円

*お数珠をお持ちでしたらご持参下さい。
*ご本人様がお参りできない場合はご両親・ご兄弟など代理の方でも可能です。

Copyright © 餘慶寺 納骨堂 All Rights Reserved.